【虎ノ門ヒルズ 森タワー】都市開発の新たなマイルストーン – 東京の未来像を映す革新的ランドマーク(オフィステナント募集情報)

世界中の人々が行き交い、集い、交流する東京の玄関口へと、虎ノ門が生まれ変わろうとしています。その基点となるのは、東京都が構築する重要インフラ・臨海部と都心部を結ぶ環状第2号線、そして森ビルが東京都とともに築き上げる「虎ノ門ヒルズ」です。
2014年6月に竣工した「虎ノ門ヒルズ 森タワー」誕生を起爆剤に、グローバルプレイヤーが住み、働き、集う国際新都心グローバルビジネスセンターを目指して、「虎ノ門ヒルズ 森タワー」の両側にオフィスを中心とした「(仮称)虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」(2019年度竣工予定)と、住宅を中心とした「(仮称)虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー」(2019年度竣工予定)の2つのプロジェクトが進められており、さらに、桜田通りを挟んだ西側には、東京メトロ日比谷線の新駅「虎ノ門ヒルズ駅」(2020年度供用開始)と一体開発する「(仮称)虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」(2022年度竣工目標)が計画されています。
新たな3棟の超高層タワーが加わることで、「虎ノ門ヒルズ」は区域面積7.5ha、延床面積80万㎡に拡大。約30万㎡のオフィス、約800戸のレジデンス、約26,000㎡の商業店舗、約350室のホテル、約15,000㎡の緑地空間を備え、道路や鉄道などの交通インフラとも一体化した複合都市となり、六本木ヒルズに匹敵するインパクトを与える真の国際新都心へと進化します。また、これらの計画はいずれも国家戦略特区の予定事業に指定されており、これまでにない異次元のスピードとステージで虎ノ門エリアの変貌を牽引しています。
ここでは、「虎ノ門ヒルズ」のランドマーク、高さは公称247m。東京ミッドタウン ミッドタウン・タワー(248m)に次ぐ東京都内2番目ですが、最高部の高さは255.5mと実際は東京都内で一番高い、超高層複合タワー「虎ノ門ヒルズ 森タワー」を中心にご紹介いたします。

建築概要
- 所在地:東京都港区虎ノ門一丁目23番1号~4号
- 主要用途:事務所、住宅、ホテル、店舗、カンファレンス、駐車場
- 竣工:2014年6月
- 規模:地上52階 地下5階
- 貸室総面積:約30,000坪
- 駐車場:544台
- EV:全22基 乗用:低層バンク6基、中層バンク6基、高層バンク7基、低層用3基、非常用:2基
- 47階~52階 アンダーズ 東京(ホテル)
- 37階~46階 レジデンス
- 37階 AO スパ&クラブ
- 36階 構造切替階
- 6階~35階 オフィスフロア
- 2階~5階 カンフォレンス、店舗、オフィスエントランスロビー(2階~3階)
- 地下1階~1階 環状2号線トンネル、車寄せ(1階)
- 地下1階~地下3階 駐車場
◆スムーズなアクセスを実現する、2階建て方式のダブルデッキエレベーターを採用、出発ロビーは偶数階行きの2階と奇数階行きの3階の2フロア構成になっており、ロビー間はエスカレーターでの往来が可能
◆エントランスフロアは2層構造を採用し、徒歩・自動車双方の利用者に対してスムーズな動線を実現
◆オフィスエントランスは先進性と上質さを兼ね備えたデザイン
◆ゲストを迎えるための品格を備えた車寄せエントランスの設置

オフィスフロア概要
- 基準階床面積:約1,036坪
- 天井高:2,800mm(特殊階:3,000mm)
- OAフロア:150mm(特殊階:300mm)
- 床荷重:500kg/㎡ ※HDZ:1,000kg/㎡
- 電源容量:45VA/㎡(最大95VA/㎡まで増設可能)
◆1フロア約1,000坪の広大なオフィスプレートを誇る無柱空間を実現
◆自由度の高いレイアウトが可能となり、様々なスタイルのオフィスが実現可能
◆約44~86㎡ごとにVAVユニットを設置、5段階の温度調節が可能
◆窓際にはペリメーター空調を設置、1台ごとの操作が可能
◆空調は全て空調WEBシステムから操作可能





環境対策
低炭素社会の実現に向けての取り組み
◆ヒートアイランドの抑制(敷地・屋上の積極的な緑化、ドライミストの採用)
◆省エネ型快適オフィス空間の創出
◆未利用・自然エネルギーの有効活用(太陽光発電装置の設置等)
◆照明には自動調光機能を有するLED照明を採用し、大幅な省エネを実現
◆窓ガラスには高度な断熱性能を誇る「Low-Eペアガラス」を使用
◆設備システムの高効率化
◆資源の有効利用(雨水利用による緑地散水、中水利用によるトイレ洗浄等)

セキュリティ
◆建物通用口から貸室扉まで、4段階に及ぶセキュリティシステムを導入、利便性を損なわず、高いセキュリティを実現しています
◆「特級」グレードの耐震構造
◆2重バックアップ電源共有(通常時:東京電力 非常時:都市ガス)
◆ライフライン供給停止の場合、非常時用重油の貯蔵
◆テナント用発電機設置スペースの確保

施設
◆レジデンス
37階から46階のフロアにある総戸数172 戸の住宅からは、東京タワーやレインボーブリッジ、東京スカイツリー、皇居の緑など、東京都心の魅力的な眺望を満喫できます。
◆商業施設
1階から4階までの商業エリアには、「Communication Hub」をコンセプトに、国内外のお客様のニーズに応える世界各国の料理を楽しめる飲食店舗や、オフィスワーカーをサポートするサービス店舗など、充実した店舗が出店しており、 エリアのオフィスワーカーや、ホテル・カンファレンスのゲスト、近隣住民の方など様々な人々が集い、コミュニケーションが生まれる場所となっています
◆会議室・イベントホール(虎ノ門ヒルズフォーラム)
約2000名を収容、エリア最大規模のカンファレンス施設。無柱・分割可能な3つのホールとミーティングルームで構成された虎ノ門ヒルズフォーラムは、国際会議・シンポジウムなど多様なイベント開催に理想的な空間です
◆ホテル・リゾート・ウェルネス(ホテル「アンダーズ 東京」)
ヒンディー語で「パーソナル スタイル」を意味するアンダーズは、地域の個性を大切にし、その土地の魅力をデザインやサービスに取り入れているホテル
アンダーズ 東京では、ゲスト一人ひとりのライフスタイルに合わせ、日本らしさを大切にしながらも型にとらわれないサービスで、まるで自宅にいるかのように心からリラックスした上質な時間を過ごせます
◆生物多様性に配慮したオープンスペース
約6,000㎡のオープンスペースには、都心のオアシスとして機能する広大な屋上庭園「オーバル広場」をはじめ、心地よい小川のせせらぎ、季節の風情を楽しめる緑が随所に施された階段状のテラス「ステップガーデン」等、人が集うことのできる豊かな都市空間が形成されています

ロケーション&アクセス

丸の内、大手町、霞が関、六本木、品川など、都心ビジネスエリアの中心に位置し、延伸した環状2号線は、虎ノ門と有明・台場などの臨海部、さらには国際化が進む羽田空港へのアクセスを格段に向上させています
◆新虎通り(環状2号線:新橋~虎ノ門間)
車道本線を地下トンネル化し、地区内交通を主となる車線を地上部に分ける二重構造により、ゆとりある歩行者空間を生み出し、パリ・シャンゼリゼ通りを思わせる品格あるシンボルストリートになっています
◆電車
銀座線「虎ノ門駅」:徒歩5分
日比谷線「神谷町駅」:徒歩6分
千代田線・丸ノ内線・日比谷線「霞ヶ関駅」:徒歩8分
三田線「内幸町駅」:徒歩8分
三田線「御成門駅」:徒歩9分
銀座線・浅草線・ゆりかもめ・
JR山手線・京浜東北線・東海道線・横須賀線「新橋駅」:徒歩11分
6駅11路線利用可能で、主要エリアに約15分以内という利便性
さらに2020年には日比谷線の新駅「虎ノ門ヒルズ駅」が開業予定
◆バスターミナル
隣接して建設中の「虎ノ門ヒルズビジネスタワー」(2020年竣工予定)1階には、約1000㎡のバスターミナルを設置予定
都心と臨海部を結ぶBRT(バス高速輸送システム)や、空港リムジンバスが発着し、より利便性の高いロケーションになります
官民連携のプロジェクトにより、道路上空に建築物を建てる画期的な手法である「立体道路制度」を活用し、環状2号線の整備と一体的に建築された「虎ノ門ヒルズ 森タワー」は、最高スペックを備えたオフィス、国際水準のカンファレンス施設、日本初進出となるホテル「アンダーズ 東京」、商業施設、住宅等を併設、世界中のビジネスリソースを引き寄せ、新たな潮流を生み出し、そして世界へ影響を与える磁場として、企業のさらなるグローバル化・ステージアップにつがる拠点となることが期待されます。












