【東京駅前再開発】八重洲二丁目中地区の概要が明らかになってきました

八重洲二丁目中地区の概要が明らかになってきました!
計画の概要と、再開発により整備される点をまとめてみます。


目次
開発エリアの位置
東京駅前八重洲地区の大型再開発の一つです。現在は八重洲ブックセンターや八重洲三井ビル、ヒューリック京橋ビルなどが建っているエリアです。

あわせて読みたい


【オフィス移転チェックリスト】 移転の準備は大丈夫?効率的に進めるためのポイントとは
オフィス移転は個人の引っ越しとは違い、担当者になった方はやらなければいけないこと、確認しなければならないことが非常に多く、通常業務をしながら、オフィス移転業…
建物概要・規模
- 計画地:中央区八重洲二丁目4番、5番、6番及び7番
- 都市再生特別地区の区域面積:約2.2ha
- 着工:2020年度
- 竣工:2023年度
- 規模:地上46階地下4階
- 高さ:240m
あわせて読みたい


オフィス移転スケジュール【オフィス移転マニュアル】
オフィス移転は企業の発展と変革を象徴する重要なステップです。しかし、この大きな変化をスムーズに進めるためには、詳細な計画と段階的なスケジュールが不可欠です。 …
整備点①「東京駅前の交通結節機能の強化」
・国際空港と地方都市を結ぶ大規模バスターミナルの整備

八重洲の他2地区の再開発と連携し、当地区の地下にもバスターミナルが設置される計画です。
・東京駅と周辺市街地を結ぶ歩行者ネットワーク


八重洲地下街で「東京」駅に直結、さらに、京橋エドグラン側から「京橋」駅にも直結する計画です。東京駅と京橋駅を結ぶ地下ルートができることになります。
あわせて読みたい


【フリーレント】賃料が免除される期間の共益費はどうなる?
賃貸オフィスや商業物件を探す際、多くのテナントにとって魅力的なオファーとして登場するのが「フリーレント」です。この魅力的な特典の一環として、入居初期の賃料が…
整備点②「国際競争力を高める都市機能の導入」
- 外国人子女の教育環境の整備(インターナショナルスクール)
- 外国人の多様なニーズに対応した滞在機能の整備(サービスアパートメント)
- エリアマネジメントの実施によるまちの魅力・活力の向上
特徴的なのは、外国人ワーカーとその家族の生活環境をサポートするために、高層階にサービスアパートメント(約13,000㎡)、低層階にインターナショナルスクール(約7,700㎡)が設定されているところです。サービスアパートメントは今までの高層ビルにもありましたが、インターナショナルスクールの設置はめずらしいと思います。

あわせて読みたい


オフィスの敷金(保証金)徹底解説!必要性から計算方法までわかりやすく解説します
オフィスを賃貸する場合に、敷金・保証金を預け入れる必要があります。いったいいくらくらい必要なのでしょうか。また、敷金・保証金が戻ってくることはあるのでしょう…
整備点③「環境負荷低減と防災対応力強化」
- エネルギーネットワークの構築などによる環境負荷低減
- 地区間のエネルギー連携による災害時支援機能の強化
コージェネレーションシステムの導入や、八重洲一丁目地区の地域冷暖房施設とのネットワーク化により環境負荷を低減させる計画です。
再開発組合には、事業協力者として三井不動産、鹿島建設、ヒューリックなどが参加予定です。
八重洲の開発は、「八重洲二丁目北地区」が2018年度着工、2022年竣工、「八重洲一丁目東地区」が着工2019年、竣工2024年度を予定しています。オリンピックの2020年は、東京駅前は開発真っ只中となる模様です。